Gナッシュマルクト再訪(ウィーン)へジャンプ


【番外編ヨーロッパの中のトルコ】Fブルゴーニュ界隈のドネルジ(フランス)

写真集

 初のフランス編の登場である。しかも、ブルゴーニュという地域限定のフランス編である。これから書く内容は、恐らくフランス全体に当てはまるのではと、黄紺は予想はしているが、なにせ知っているのは、正にブルゴーニュ界隈だけなので、地域限定型レポートとさせていただく。念のために書いておくと、「ブルゴーニュ界隈」としたのは、リヨン、ラングレ、サン・テチエンヌは、僅かながらではあるが、ブルゴーニュの外になるからである。
 ヨーロッパを歩くと、ヨーロッパに住むトルコ人が、どんな風なのか、また、できれば、その地域でのトルコ料理店が、どのようなトルコ料理を、もちろん「トルコ」を看板に掲げて出しているか、そんなことが気になって仕方がない。従って、その関係のものを発見すると、まず、カメラに収め、できれば暖簾をくぐるじゃないけど、どんなものを出しているか食べてみたくなる。で、ブルゴーニュ界隈では、どうか? 見事に、ドネルジはあっても、煮込みなどを出してくれる生粋のトルコ料理店とは、出会わなかったのである。ドネルジの詳細については、あとで記すことにして、シャロン・シュル・ソーヌというディジョン=リヨン間では、最も大きな町で、1軒のドネルジ(写真集「シャロン・シュル・ソーヌ(2)」の前に置かれている看板に、「イスケンデルン」と書いてあったので、ここまで、ずっとドネルジは見たけれど、こういった食材を、ついぞ見ていなかったので、夕飯時に飛び込んで、「イスケンデルンが欲しい」とトルコ語で言うと、店主は、こちらの意図を見透かしたように、「トルコのとは、違うよ」「えっ? じゃ、どんなの?」「パンに挟んで出すんだ」。とまあ、こんな具合で、もろくも黄紺の生粋トルコ食ゲットは、失敗してしまった。だから、リヨンからの帰りに拠ったウィーンで、きっちりイスケンデルンを食べたのでありました
 だから、ブルゴーニュ界隈のトルコ料理店は、見事に画一化されたドネルジである。看板も、写真集でご確認いただきたいが、それを知らせるものとして、「KEBAB」が使われている。そして、画一化した図柄の「ドネル」が看板として掲げられている。また、これは、フランスのレストランやホテルの習慣であるが(というか、法的に義務づけられてるんじゃないかと推量していますが)、表に、必ず料金表が出ている。ラングレ(2)は、実際に撮ってきたものである。また、マコン(3)をご覧いただければお分かりのように、日本の食堂のメニュー模型まではいかずとも、メニューが「写真入り+お値段入り」で、表に出されている。これは、普通のレストランでも、メニューがお値段入りで、表に出されており、客は、それを眺めながら、入る店を決めているから、全然、違和感のない光景である。メニューは、大きく分けて、2系統である。1つは、ドネルやキョフテをパンに挟む系統と、もう1つが、「アシレット」系である。ちょっと見にくいが、写真集リヨン(2)の上段が、パンに挟む系統、下段が「アシレット」系だ。パンに挟む系を頼むと、必ず「ソースは、何にしますか?」と聞いてくる。マヨネーズと、ケチャップと、チリソースが用意されている。一方、件の、シャロン・シュル・ソーヌのドネルジで、「アシレットって、何?」と聞くと、「タバクや」と言ってました。お皿に盛りつけて出てくるものという意味である。「典型的なアシレット」は、ドネルとサラダ、それにフライドポテトが盛られて出てくる。そのシャロンでは、メニューにはないんだけど、「スジュックがあるよ」との店主の言葉に飛びついた次第で、思わず別れしなに、その店主に、「フランスで、スジュックをを食べられて、とっても嬉しいあるよ」と感謝の言葉をたれてしまいました。肝心のお値段は、ランゲレ(2)で、分かっていただけると思う。他の普通のレストランに入るより、エコノミーなのである。ホント、ドネルジは、「安くて、美味しくて、おまけに量が多い」のである。だから、場所さえ悪くなければ、繁盛している。売れ筋ファーストフードのお店となっている、そんな印象を持ったし、黄紺自身も、これに随分と助けられた。普通のレストラン入って、コーヒーとグラスワインぐらいつけると、もうそれで、15〜20ユーロはいっちゃうんだから、それを考えると、ホント助かりました。
 次ぎに、ドネルジで働く人たちは、どんな人だろう。シャロンで、スジュックを出してくれたドネルジとは、ちょっとばかし世間話をする時間があったが、彼の場合は、フランスへ来て3年と言っていた。それまでイズミルにいたんだけど、結婚してシャロンに来たと言っていた。彼は、店に来る客に、トルコ人だと確証がなくとも、そうだと思えば、さりげなく客が出て行きしなに、感謝の言葉と別れの挨拶を、トルコ語で言っていた。ディジョン(6)では、用事もないトルコ人が溜まっていた。だといって、全ての店でそうかというと、むしろ溜まってる方が、少ないような印象すら持っている。トルコ人も来るし、フランス人も来る、店の者は、誰がトルコ人で、誰が、そうではないかを心得ているようで、トルコ人客が入ってくると、トルコ語で応対をするという感じだった。マコン(3)は、場所がいいこともあり、とっても流行っていた店だったが、まさにそういう感じだったが、黄紺が、トルコ語で注文出しても、それに馴染んでくれなかった。言ったことには応対してくれるが、返事を返してくれないのである。ここだけは、掴みかねている、その心を。また、ディジョン(4)の右側の店など、全くフランス語しかだめだった。黄紺は、トルコ語で話しかけているのに、応答は、全てフランス語。それも、黄紺の言うトルコ語の単語だけを捉えての反応だった。顔は、どう見てもトルコ人としか思えない少年だった。その一方で、リヨン(3)で働くドネルジは、どう見てもフランス人。オーナーは、どう見てもトルコ人という風情。あまりいい場所ではなかったが、この店、えらく流行っていた。そのどう見てもフランス人の彼との応対がおもしろい。「ドネル、欲しいんだけど」「ポテトも付けてよ」「飲み物はコーラがいいな」、一応、これ、全部トルコ語での注文なのである。ま、簡単なトルコ語だからということもあるからかもしれないが、全部、通じている。その都度、彼は、「ウィー、ムッシュ」だの「メルシー・ムッシュ」と繰り返していた。あとから考えると、摩訶不思議な応対をしていたものだ。
 とにかく、美味しいものだから、フランスを離れる日が近づくと、フランス料理も食べなきゃならないわ、ドネルジに行かなければならないわで、もう大変。考えてみれば、世界の3大料理とか言われてるもののなかでのチョイスを迫られてるんだから、この葛藤は、正に故ある葛藤だったのかもしれませぬ。


写真集

ディジョン(1) ディジョン(2) ディジョン(3) ディジョン(4) ディジョン(5)
ディジョン(6) ディジョン(7) シャロン・シュル・ソーヌ(1) シャロン・シュル・ソーヌ(2) マコン(1)
マコン(2) マコン(3) マコン(4) ラングレ(1) ラングレ(2)
トゥルニュ(1) リヨン(1) リヨン(2) リヨン(3) リヨン(4)
リヨン(5) リヨン(6) サン・テチエンヌ(1)




【番外編ヨーロッパの中のトルコ】Gナッシュマルクト再訪(ウィーン)

写真集

 以前に、1度、高校生の息子との初めての海外旅行で、プラハからウィーンに駆け抜けたことがあった。ウィーンに3泊することになり、息子にガイドブックを渡して、「行きたいところ見つけたら、優先的に行こう」なんて言ったら、息子が選んだのが、なんと「蚤の市+ナッシュマルクト」だった。この2つはくっついているので、しかも、ウィーンに土曜日滞在ができたので、これが現実のものとなった。このときが、ナッシュマルクト初体験だった。それから6年、ウィーンに入ることになった黄紺が、そのウィーンで最初に行ったのが、思い出のナッシュマルクトだった。ここのトルコ食材店が並ぶなか、屋台でのドネルジがあった。トルコ食未体験の息子に、自慢と自信の一品ドネル・サンドを食べさせたいと思った黄紺は、息子に、「食べるか?」と問う。昼食にはまだ早い時間だったが、息子も二つ返事でOK、2人で1人前を頼む。このときのトルコ食が、息子のトルコ食の初体験であり、且つ、黄紺のトルコ語を息子が聴いた初めであった。「おいおい、父さんのトルコ語聴いたか? どうや?」「普通やった」、黄紺個人としては、「普通」と言われる代物ではないんだけど、分からない者からして、また、それまで息子が聴いていた黄紺の冷や汗ものの英語やドイツ語に比べて、「普通」だったのだろう。この実感、それに加えて、ドネル・サンドの本物を食べておいしいと思わない者はいないが如く、息子も、いたく気に入り、それが、その夏の「トルコ、息子と2人だけ20日間」となった思い出の場所なのである。
 息子と行ったときは、4月の第1土曜日。蚤の市もあったし、春の陽射しが人を誘うのか、大変な人出であった。それに反して、今回は、真冬の、しかも雨上がりの突風が吹くというなかなか厳しい環境のもと、ナッシュマルクトを訪れた。ましてや、土曜日ではないので、蚤の市も立っていない。のみの市が立っていると、もう、ナッシュマルクトとの境目が、全然判らないが、今回は、はっきりしている。確か、屋台でのドネル・サンドを食べたところは、その蚤の市からの続きであった。その先に、トルコ食材店が並ぶという印象だったが、今回は、いきなりトルコ人の店、それも、トルコを歩いているときに行くチャルシュに出ているチーズ屋さんらの雰囲気。でも、前回よりも、かなり人出が悪い。ふっと、前回の記憶が蘇る。ここを初めて見たとき、トルコのある場所が、黄紺の頭を過ぎったのを。そう、あのとき過ぎったのは、イズミルの時計塔のあるコナック広場から、アゴラ方向へ抜けるところにあるチャルシュ。数あるチャルシュの中から、あすこのチャルシュを思い出して歩いていたのを思い出す。それが、人の賑わい、蚤の市からの続きで、規模を相当大きく見積もってしまっていたから、あすこと重ね合わせたのではと思ってしまった、今回。歩き始めのトルコ食材店を眺めながら、黄紺の頭に「?」が点り出す。道に面したショーケースの中の食材で、トルコのものとは思えない物(「写真集」のギリシャ食材店の左、参照)が、そこかしこで見かける。でも、店内にいる親父や若い男の姿形を見ると、もちろんトルコ人だし、他の食材は、トルコもの。で、1件の店の前に立ち、「お兄さん、ここのん、トルコの食材?」と尋ねてみる、「イタリアーノ」「え? じゃ、ここのんは?」と、横のショーケースを指さし尋ねると、「イタリアーノとトルコのんが混ざってる」、、、納得、だろうなという代物。確か、こんなじゃなかったよな、前見たとき、ん、確か。トルコ食ファーストフード店、やはりドネルジだ、ここでも。屋台系のお店は出てないから、全て、店舗を構えたドネルジだ。中には写真を摂りかけて、慌てて止めたところがある。シャワルマと書いてあったのかは分からないが、店の看板の一角にアラビア文字が出ている。どうやらアラブ系ドネルジのよう。すると、黄紺の姿を見た親父が、「こんにちわ」。それこそ、イスタンブルのムスル・チャルシュ(エジプト・パザル)を歩いてるときのように声が掛かる。イスタンブルだったら無視をしちゃうんだけど、ここは、ウィーン。相手になりに行く。「日本語、うまいやん。日本人は、ここへ、よく来るの」「来るよ」「日本人、何か買って行く?」「いやあ」、で、突然、「ホシュ・ゲルディニズって、日本語で、何て言うの?」、商売っ気、茶目っ気のある親父が聞いてくる。「いらっしゃい」「うらっしゃい」「い・らっしゃい」「う・らっしゃい」「い・・らっしゃい」「いらっしゃい」、ナッシュマルクトへ行かれる方、その中ほどで、「いらっしゃい」と声を掛けられたら、その親父こそ、黄紺が教えた相手であります。
 やがて、「漢字&ハングル」表記のお店に到達。前のまんまの店作り。中の食材の陳列も、前のまんま。ここでの大発見は、「出前一丁」に様々なヴァージョンがあるということ。思わず土産にしようかと思ったが、「ウィーン土産」にも、トルコ・イメージの強い「ナッシュマルクト土産」にもならないと思い止めましたが、どこかで再開したい逸品です。向かいのインド屋さんも、昔のまんま。前回での記憶にないのが、ギリシャ屋さん。店並びには、ほとんど変化がなかったようにも思えるので、黄紺の記憶に残ってないだけかもしれませんが。そのエスニック系度が、嫌が応にも高まると、またトルコ系のお店、そして、どこの人たちなのかなぁ、いや、単にオーストリアの人たちのお店なのかもしれませぬが、福などを売る雑貨屋系が少々ありで、アールヌーヴォーの駅でお馴染みの地下鉄「カールプラッツ」駅間近にやって来て、おしまいである。
 振り返ってみて、ナッシュマルクトの規模は、こんなものだったかなぁとは思ってしまうが、かなりの大きさであると思わせられた、前回の雑踏が、とても懐かしく思えました。真冬に行くナッシュマルクト、でも、心はほんわか。一時的でも、トルコに浸らしてもらい、且つ、高校生の息子の影を思い出しーので、とっても満足度は高かった再訪でした。

写真集






ギリシャ食材店

インド食材店

中国韓国日本食材店

Fへ戻る







メイン・ページ 戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送