Oトルコの気候、及び風景へジャンプ







【トルコ編】Nトルコでトルコ語を知る

 僕は、初めてのトルコ旅行をした直後に、トルコ語を勉強し出した。僕は、しばしば トルコ語をやり出したきっかけを、このように言うが、では、あのとき何が気に入った のかと言えば、それ以後の関心に比ぶれば、あまりにも小さいため、今や、本当にあれ がきっかけだったのか、疑問に感じてしまう程である。しかし、今でも、人に聞かれる と、「トルコというところは、いろんなものが見れるということを、知ったからです。 古代ギリシア・ローマの遺跡もあるし、ビザンツの名残も、そやから当然東方のキリス ト教会跡からイスラムまで、何でもありで、それが一つの国で見れるというのが、魅力 なんです」と答えるし、今後もこのように答え続けるであろうと思う。今となっては誰 しもが気軽に行けるカッパドキアーつを取っても、僕が、学生時代、東方の教会遺跡の 一つとして知ったときなど、こんな所は、生涯行けるものではないと思っていた所であ る。それが、初めてのトルコ旅行で、簡単に行けたのである。そりゃ、感激なんてもの じゃなかった。イスタンブールのアヤソフィアも、エフェスの古代遺跡もそうだった。 だから、僕がきっかけとして言っていることは、まちがいではない。だが、何か弱いと 思ってしまう程、言葉を習得していくにつれ知ったトルコは、おもしろいのである。
 トルコ語を一つの言語として見るならば、単語の配列は、日本語と同じだし、文法は 簡単だし、母音が少ないから発音は難しくないし、おまけにアルファベットを使ってく れるしと、習得し易さが列挙される。それに引換え、お隣のアラビア語は、文字は違う は、文法は難レいはで、大変とよく言われる。確かにその通りだが、僕なりに言ってみ ると、単語の配列が同じだというのは、実は、日本語がネイティヴな者にとっては、逆 に小難しいのだから不思議だ。というのも、我々の頭の中が、外国語と言えば英語を連 想し、外国語イコール日本語と同じ語順配列となっていないからである。だから慣れる まで大変。慣れると簡単ってやつだ。これと同じことが言えるのが、トルコ語の最も基 本的な特敏である「母音調和」にも言える。これは、一つの単語の中で、母音が一定の ルールに従って調和をしているというものである。語尾変化や接尾辞、疑問文を作るた めにもと、様々な場面で、これの拘束を受けてしまう。しかし、これも慣れれば、自分 の口が、ルール通りに動いていくが、これをきっちりやっておかないと、無茶苦茶にな ってしまう。とまあ、否定的なことばかり書いたが、逆に僕が最も気に入っているとい うのは、20世紀に入ってから文法の整理をした影響がどうかは、正確には把握しかねる が、文法が、非常に合理的にできているのである。おもしろい言い回しとか、不思議な それとかはたくさんあるが、英語のように破格の言い方が少ないので、理屈で押さえて いくと、意味がとれていくのである。これは、有り難い。
 さて、トルコを歩いていると、言葉を通じて、いろいろなことが分かってくる。次に それを紹介しよう。昨今は、旅行ブームで、トラベル会話の小本も出版されているが、 その中に必ず出てくるのが、簡単な挨拶である。「こんにちわ」が「メルハバ」で、「 さようなら」が「アラーハウスマルラドゥック」と出ている。僕が、初めてトルコ個人 旅行したとき、「メルハバ」はともかく、「アラーハウスマルラドゥック」の方は、ト ルコ人の反応がおかしいのである。そのように言っても、無反応なのである。その頃は、 こちらが、その言葉を使ったら、トルコ人は、黙ってうなずくのが、別れの挨拶かと思 っていた。それとも、こちらが言う前に、トルコ人が言ってくれる「ギュレ・ギュレ」 という送る方が言う「さようなら」だけが、別れの言い方かと思っていた。それから半 年ほどして、友人が、トルコへ語学研修に行ってしまった。寮に入って、トルコ・ライ フを満喫するその友人に、日本から電話をしたところ、その友人がいなかったので、「 2.3時間したら改めて電話するってことを、言っておいて下さい」と言って、電話を 切ろうとすると、なんと、「イーイ・アクシャムラール」と言って、向こうは切ってし まったではないか。その言葉は、「こんばんわ」としては習ったが、「さようなら」と いっ意味では知らなかったものである。驚いて友人からその後電話があったとき尋ねて みると、それが、ノーマルだということで、「アラーハウスマルラデゥック」なんて、 ないないということだった。「こんにちは」を意味する「イーイ・ギュンレール」も、 昼間なら「さよなら」として使うということだった。おまけに「ハデッ。バイ・バイ」 なんていうのも、若者の問では流行っているということだった。「アラーハウスマルラ ドゥック」というのは、要するに「アラーに後のことはお願いした」というのが、本来 の意味なので、要するに熱心なイスラム教徒、しかも田舎の方でしか使わないという風 に考えておけぱよいのである。だから、それを知ってから、「アラーハウスマルラドゥ ック」を使わないと、向こうも機嫌良く返答してくれるようになきのである。そうする とますます、日本人らしき者が、即ち、非イスラム教徒が、「アラーハウスマルラドゥ ック」を使うことの滑稽さが明確になり、恥ずかしさを感じ入ってしまったのである。 田舎をドルムシュなどで回っているとき、「アラーハウスマルラドゥック」を聞くこと が時々あるが、その時など、今や、頭より身体が真っ先に反応してしまう。思わず振り 返って、どんな入が、その「アラーハウスマルラデゥック」を使っているのかを、見入 ってしまうのである。その中に女性がいれば、全てスカーフで髪を隠している人である ことは、言うまでもない。
 トルコ語で、誰かと話しをするとき、相手に対して、たとえ1人であっても、2人称 の複数形を使うと、丁寧な言い方になるというルールがある。普通に2人称の単数形を 使うと、ぞんざいで、場合によっては礼を失すると習う。これは、まさにドイツ語と同 じである。ところが、まあ、トルコを旅行していて、街で会う人たちと話すときは、い きなり、2人称の単数で始まってしまう。親しくなっていなくとも、いきなりなのであ る。だから、ついつい2人称の単数で話す癖が付いて帰ってきて、日本に留学中のトル コ人と話すとき、同じように話すと、顔をしかめられてしまう。そんな言いしないで下 さいよと、言われてしまうのである。トルコという国、残念ながら非常に社会的格差が 大きい国である。日本にまで留学をするトルコ人は、超工リー卜だし、従って社会的上 層部に位置する人たちなのである。そこらで出会えるトルコ人とわけが違うのである。 それが、見事に言葉に現れてしまうのである。だからトルコを歩いていて、道を何気な く聞いた人に、2人称の複数形で答えられると、僕の礼の言い方も変わってしまうので ある。「ありがとう」に相当する言葉もいろいろあるが、最も丁寧な言い方で答えてし まうのである。「テシェキュル・エデリム」と。それを短縮した「テシェキュレル」な んて、感覚的に使えたものじゃない。同時に、そのように答えるとき、無意識に背筋が 少し伸びていることに気付くのである。まあ。2.3の例だが、言葉を多少なりとも覚 えて旅をすると、上っ面ではない、何かその国の中へ入り込んだ気になることができる というものなのである。
  (注)96年の夏、トルコから帰って書いたものである。初めて、自分が、知らぬ間
   に背筋がに伸びてるって自覚したのを、何故かよく覚えている。それは、寒い寒
   いエスキシェヒールで道を尋ねたときである。あの寒さがあったのでか、私の頭
   にインプットされている。





【トルコ編】Oトルコの気候、及び風景

 最近は、テレビでもトルコ観光の呼びかけをする程、トルコに関する情報が流される ようになった。今年の夏も、我が職場でも、僕がトルコに行けなかったのにも拘らず3 人もの方が、トルコ旅行をしてこられた。このように、身近で新たにトルコヘ行こうと いう人たちが、僕に、トルコの気候は、今頃どんなですかとか、トルコヘ行くのなら、 いつ頃がいいですかとか、服装はどんなものを用意すれぱいいですかとの、間い合わせ がよくされる。僕の場合、トルコに行ったことがあるのは、1、3、4、7、8、11、 12月だけで、これで見て分かるように、11月を除いて、長期休暇を利用してしか行った ことがないので、年間を見通したことは言えないが、幸い知り合いに、僕が行ったこと がない月にも、いろいろと行った人がいるので、そういった人たちの意見も取り上げな がら、この質問に答えてみようというのが、今回の試みである。
 トルコ滞在期間の長い人たちの言葉を借りれば、ベストシーズンは、6月ということ になる。但し、トルコは広くて、地域間格差が随分とあるので、全ての地域に当てはま らないかもしれない。例えば、僕の好きなアルダハンなんかは、8月の朝方などは、3 枚の重ね着をして羊を追っているくらいだから、6月では、まだ早いということになっ てしまうが、平均をすればということになろう。特に、エーゲ海・地中海沿岸地域は、 夏は猛暑に見舞われることもあり、それまでの時期というのが、開放的で実にいいらし い。また冬場は、このあたりは温暖で、他の地域に比べて過ごしやすいことはいうまで もない。ただ典型的な地中海栓気候で、年間雨量は、そんなに多くなく、特に夏は、雨 が降らない。沿岸地域は、まだ海に近いこともあり、雲自体を見ることもできるが、ア ナトリアの中に入ってしまうと、旅行期間中雲を見なかったこともあるくらいである。 その代わり、このアナトリアは、気温が高くとも、乾燥しているので湿度は低く、暑さ は苦にならない。昼間は、真夏の気温に上がっても、夜間は、随分と気温が下がるとい う具合である。これが極端になると、トルコ人は、上手にこのことを表現してくれる。 「今日は、1日の内に四季があった」というのである。この沿岸地域からアナトリアの 変化を、植生で明確に経験したことがある。イスタンブールから高遠船で1時間、マル マラ海を横切った所にある小都市・ヤロワから、イズニックという歴史上はニケーアと して現れてくる内陸の町へ行ったときである。最初は、林檎の木が密生しているが、換 言すれば丈の長い木が生えているが、やがてそれが消え、オリーブの木へと変化を遂げ 代表的な灌木オリーブ林 るのである。見事に林檎は消えてしまう。地中海地方を代表する潅木であるオリーブヘ と変わるのである。更にイズニックの近くで、同じような植生を持つブルサという大都 市から、山脈を越えてエスキジェヒール方向へ行ったときは、オリーブ林から、一旦山 に差しかかると、丈の長い木が復活をし、今度はアナトリア方向に山を下ると、灌木に 変わり、山脈を降り立ったときには、今度は木が消えてしまうのである。いやこれこそ が、アナトリアの普通の風景なのである。有名なカッパドキアからアンカラに移動する ときなどは、このような風景のなか、ひたすら地平線へと直線的に伸びる道路を、ぶっ 飛ばして進むのである。このような道を走ると、一番トルコヘ来たと実感できるのであ る。トルコ第3の都市・イズミール近郊は、どちらかと言えば、海からすぐに、このよ うな風景に出会えるので、気の短い人には、このコースをお勧めする。ただ冬場は、こ のアナトリアは、雪が多く降ることもあり、ましてや先程記した山を越えねぱならない 道路もあり、アナトリア行は、お天気とにらめっこをしなけぱならないことを付記して おく。3月にこの辺をうろつこうとしたとき、道路脇に雪が掻き集められており、寒さ は尋常なものではなかったことがある。慌てて予定を変更して、地中海岸のアンタルヤ に逃げたことがある。そしたら、この街を俳個するドイツ人らしき観光客は、なんと半 袖のTシャツを着ていて、驚いたことがある。いや、それでも歩ける程の気候だったの である。このように、これほど気候が違うのである。夏場など、逆に、天気予報などを 見ていると、35〜40度の気温表示が出ているのも、このあたりなのも納得してもらえる だろう。
 東南部は、更に気候が違う。地中海のどんつきを更に東に内陸部に入ると、暑さは違 った厳しさを持ってくる。僕は、ガジアンテップという都市に滞在し、そこから更に東 にあるビレジックというユーフラテス河畔の町を訪ねたことがあるが、ドルムシュに乗 ってると、短パンをはいているため、むき出しになった足に焼きつける太陽は、痛いの である。痛い暑さというものを感じた、これが、唯一の経験である。よく、40〜50度も ある砂漠地帯を、長袖で、且つ足首までくる長い衣服を来ている人たちをテレビなんか で見たことがあるが、あの意味が、そのとき初めて実感できたと思った。要するに、乾 燥しているから、蒸し暑さはない。防がねばならないのは、この痛い暑さなのたろう。 このあたりは、日中は、そのような暑さだから、屋外を歩く気がしない。広い木陰のあ るチャイバフチェシ(屋外喫茶店)で時間を潰すか、あとはホテルで体を休めているく らいで、何をする気にもなれない。もっともホテルに戻ったからといって、クーラーが 効いているわけではない。思いっ切りの熱気の中、ただベッドに転がっているだけなの である。そこへさして、モスクからエザーンが聞こえてくると、これもまた、トルコに いるという実感が込み上げてくるというものである。そのような1日、アンタクヤ(昔 のアンチオキア)近郊のバルビエという町を訪れたことがある。このハルビェは、ギリ シア神話では、ダフネという名前で現れてくるところである。ここへ行くドルムシュの なかで、ハルビエには、何かあるのと聞くと、ただ一言「ス(水)」と、答えられたの に驚いた。確かに当地に着いて分かったのだが、細長い池があり、その周囲には、トル コには珍しい松林が茂っている。それは、水のおかげなのだろう、松林を吹き抜ける、 いわゆる松風は、実に心地好い。それが、この町の自慢なのだろうが、考えてみれば、 水があり松林がある風景などは、日本では、何ら変わったものではない。だが、この地 域の周囲は、暑く、禿げ山の連続なのである。その中にある、一服の清涼剤としては、 やはり地元の人からは、水が自慢の種になるのだろう。
 それに対し黒海岸は、随分と日本の気候に近いと言われている。殊にお茶の産地リゼ などがある東北部は、お茶がふんだんに取れるだけあって、緑に満ちている。夏の1日、 このリセから、ドルムシュに乗り、チャムルヘムシンを抜けアイデル高原に行ったこと がある。このあたり有数の自慢の景色が見れるというところである。黒海岸から南に折 れると、渓谷美が続く。トルコ人も、僕と同じように、ドルムシュに乗り、或るいはマ イカーで、この眺めを楽しんでいる。しかし、徐々に僕は、ヘンな感じがしてきた。今 目の前で見ている風景は、日本の信州と言われても不思議ではないことに、気付き出し たのである。アイデル高原に着くと、トルコ人が、実に楽しくバカンスを楽しんでいる のが目に入る。なかには輪になって、ゲームを楽しんでいる。それをスカーフをしてい ようがいなかろうが、女性たちが、周りで地面に腰掛けながら、歓声をあげてみている。 まるで我々の林間学校の光景と同じだった。僕も、信州の自然に囲まれれば、それはハ イになるだろう。しかし、トルコ人からすれば、これ程豊かな緑、その間を潜り抜ける 渓谷という図は、周囲のものより、あまりにも懸け離れているのである。はしゃぎぷり が、一回り僕のそれよりは、こころなしか大きなものに見えてしまった。
 最後に、黒海岸より、グルジア国境沿いに山の中に入って行くとあるシャヴシャット から、アルダバンヘの道を紹介しよう。この間僅か40数q。そこをなんと、1時間50分 かけて、中型バスは進むのである。お分かりかな。そう、急勾配を、じっくりじっくり 時間をかけて、上っていくのである。そしてその上の高原に、アルダハンがあるのであ る。この道程は、最初、木々が生い茂る林の中を進む。徐々に上昇して行くと、木々の 間隔が、次第に開いてくる。木の種類も、丈の低いものへと、次第に変わっていく。上 昇すれば、木々の間隔が、更に広がっていく。そして、ついに木が消えるのである。そ こは、もはや視界を遮るものはない。草の世界、高原へと抜け出る。すると、遠目に蜃 気楼のように浮かび上がる町が、視界に入ってくる。それが、アルタハンである。僕は この町を「天上の町」「天空に浮かぶ町」と呼び、そして、このときこそ、ここに導か れるために、僕は、トルコに係わり出したと思った瞬間である。トルコは、僕たちに、 様々な顔を見せてくれる。それは、広い大地に、自然の悪戯か、多様な環境をもたらし た。そこに、また豊饒な文化が存することを、実感させてくれる。僕を導き続ける魅力 が、正に、ここにあるのである。Nへ戻る
  (注)今読み返してみると、初の南東部体験のインパクトの強さが思い出される。
   また、アルダハンを初めて見たときは、ホント、夢の中の世界ではないかと思っ
   たくらいである。高校生の息子に、この風景を見せたくて、2年後に再度アルダ
   ハンを訪れ、今度は、坂を下ってみたことがある。恐らく、今後も、行きにくい
   が、私が何度も訪れるルートであることは間違いない。







進む メイン・ページ 戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送