ムーラ写真館



ムーラ2007年版へ


ムーラを、「ムーラム」と勝手に名付けて、「私のムーラ」と呼んでいるほど、この地方都市を、黄紺は気に入っている。初めて、このムーラに入ったのは、アンタルヤから、地中海沿岸を細かく回り、ぼちぼちイスタンブールに戻らねばならないときが近づきつつある日、フェティエから、1日だけ余裕ができたのである。その後訪れることになるダルヤンが、どのようなところかもあまり知らず、近くにはマルマリスもあるしと、ならばマルマリスが常識的なところにもかかわらず、一つには、マルマリスを残しておくことにより、ボドルムと一緒に行くことができると判断したこと、もう一つには、そこに何があるか分からないが、きっと楽しませてもらえるはずだという、黄紺の地方都市に対する思い入れであった。だから、フェティエから、迷わずミニバスに乗り、ムーラに向かった。このあたりは、パムッカレの本拠らしく、ミニバスを、ふんだんに走らせている。
 ムーラは、この地域の行政の中心地で、アンタルヤ方向、デニズリ方向、イズミール方向の分岐点になってるので、そのような位置を与えられたのだろう。もちろん超リゾ−ト地マルマリスまでは、小1時間で行ける距離である。従って急にのし上がってきた街ではないので、街が整っている。当時はオトガルが、中心部にあったので、いきなり街中に着く。アタテュルク像のある広場まで、ものの100m程のところにである。木立の整った道など、なかなか落ち着いた雰囲気。遠くに見える山は、見事な岩肌を晒しているという、トルコで、よく見る光景。このあたりまでは、随分整った街という印象だけで終わったろう。件の広場には、こんな規模の町にしては珍しく、インフォメーションがあった(但し、2001年末には姿を消していた)。すると、伝統的家屋が残っているという。町の地図をもらい、その位置を詳細に聞いたのが、驚きの、何もかもの出発点であった。恥ずかしい話ながら、黄紺は、この家屋群のことを、全く知らないで、ムーラに入ったのだった。ここのチャルシュも、なかなかいい。町づくりの計画が行き届いているのか、うまく行政地域と住み分けがなされている。そのなかを抜けて抜けて、いつしか地図から離れて、好き放題に歩き出していた黄紺の目に、なんとも言えない、今まで見たこともない風景が現れだしたのでした。見つけたときですら、これだけ、広範囲に渡ってるとは、思いもしなかった、その家屋群が、黄紺の前に、紛れもなくあったのだった。


伝統的家屋

まず、白壁が目を引く。壁をよく見ると、石を積み上げて、その上を、白い漆喰でも塗りたくったのだろうか、TV映像や写真でしか知らないギリシャの家々を、思わず想像してしまう。それにおもしろいのは、独特の形をした煙突だ。1件の家から、1本ではなく、3本4本と付いている場合も、決して珍しくない。その煙突から、冬にでもなると、石炭の臭いを乗せて、黒煙が立ち上り、白壁と好対照の色合いを提供するのである。


2度目のムーラは、これは積極的に、ムーラにあるものを、そしてムーラという町の雰囲気に浸りたく思って行った。オトガルは、町の外れに移っていた。と言っても、旧オトガルから歩いても、10分もかからないであろう。それ程の、規模である、この町は。今度は、行き当たりばったり的ではなく、完全に、伝統的家屋群を目指して、真っ直ぐ行った。博物館の裏手から行けば、ダイレクトに行けるという黄紺の記憶であった。山側を背にすれば、家屋群は西に見える。西日を浴び、夕餉の支度をするのか、煙が、一段と高まる時間帯があった。このあたり、黄紺は、勝手に、ルム(ギリシャ系住民)が住んでいたのではと、その光景から思っている。また、笛吹さんから、そのような事実があったことも教えてもらった。ただ、家屋群との関連までは、明確になってはいないが、やはりそうなんだろうと、今もって黄紺は思い続けているところだ。







進む Resimlerメイン・ページへ 戻る
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送